パルキッズ体験談、お二人目は、パルキッズ卒業生(現在28歳)のお母さまです!
お子さまが小さい頃は、早期教育ブームで、周りのお子さん達も、『幼稚園前から英語をやっていて当たり前』の環境だったそうです。
以下、インタビュー形式でご紹介します。
【パルキッズ体験談】パルキッズ卒業生(28歳)のお母さまにインタビュー!
パルキッズを始めた理由
パルキッズを始めた理由は、「理にかなっている」と感じたからです。小さな子どもでも自然に言語を吸収できる方法だと知り、「これなら続けられそう」と思いました。
パルキッズの使用教材
・パルキッズレベル1・2・3
(現在のパルキッズプリスクーラー)
・リタラシーリンクス
(現在のアイキャンリード)
・ストーリーテラー
(現在のアイラブリーディング)
・トーキングトレーナー
・ジュニアパル
(現在のパルキッズジュニア)
・7day English
・The Book Of Books
パルキッズで感じている効果
子どもが中学生になった頃、英単語をわざわざ覚えようとしなくても自然に覚えていることに気付きました。英単語テストの前に特別な勉強をしていないのに、ほとんど覚えていたのです。理由を尋ねると、「頭の中に単語の音があるから、それを書き出してるだけだよ。」と言っていました。日本語を聞いてそのまま書く感覚に近いのかもしれません。
また、パルキッズのおかげで、子どもは勉強を「やらされること」とは思わずに育ちました。好きなことを調べたり夢中になったりすることが、いつの間にか学びにつながっていたようです。
さらに、人と比べて焦ることがなく、穏やかで前向きな性格が育ったと感じます。友達と一緒に何かをするときも、自然に頼られることが多かったです。これは、パルキッズの掲示板でいつも温かくアドバイスしてくださった、てつ先生の存在も影響しているかもしれません。
一人で多読ができるようになった時が、我が家のパルキッズ卒業の目安でした。
パルキッズに取り組んでいたときの話
幼稚園の頃、私の前では絵本の暗唱をまったくしない時期がありました。でもある日、私がいない部屋で、楽しそうに絵本を見ながら暗唱している姿を見てしまったんです。そっとドアを閉めて、その姿は私の胸の中にしまっておきました。
照れ屋なだけで、力はちゃんと身に付いていたんだと思います。
当時はオンラインレッスンがなく、フラッシュカードを使っていましたが、子どもは嫌がらず楽しんでいました。かわいい指サックを集めて、友達と交換し合うのも楽しかったようです。
一人で取り組むようになったのは、いつ頃からですか?
子ども用の簡単なCDデッキを用意してあげた頃、小学校低学年くらいから、一人でも取り組めるようになりました。遊ぶような感覚で、楽しそうに続けていました。
パルキッズ以外に使ったもの
英語の絵本は、家に置いておくだけで、子どもが自分で手に取ることが多かったです。無理に勧めたことはありません。
英会話の有無
幼稚園に入るまでは英語を無邪気に話していましたが、幼稚園に入るとほとんど口にしなくなりました。小学校の簡単な英会話授業では、「What’s this?」と机を指されて、「先生は机を知らないのかな?それとも木の種類を聞かれているのかな?」と真剣に考えてしまったこともあったようです。幼い頃ならではの、微笑ましい思い出です。
小学生の頃は特別な英語学習はせず、パルキッズのかけ流しと、ときどき英書を読む程度でした。生活の中に自然に英語が混じっているだけで、取り組みの割合はほんの少しでしたが、それでも力はついていきました。
英検の受験時期
最初に英検を受けたのは5歳で5級。その後は小学生で4級~準2級、中学1年で2級・準1級を取得しました。中学2年からは大学受験の勉強に専念しました。
私立の中高は、特待生
ありがたいことに、私立の中高には特待生として通うことができ、大学・大学院は国立で学びました。
学生時代は、英検・漢検・プログラミング大会や英語・数学のコンテストなど、興味のあることに少しずつ挑戦していました。学校生活では部活や音楽・ダンスの発表会にも参加し、ときどきイベントのまとめ役も任されました。図書館で本を読んだり資格試験の勉強をしたりと、忙しくも充実した日々でした。
現在の職場では
現在、職場では周りの方々と良い関係を築きながら、趣味の勉強も続けています。学生時代に「世の中にはすごい人がたくさんいる」と知れたことは、大きな財産です。
パルキッズがおすすめなご家庭
意外かもしれませんが、「何かに夢中になった経験がある方」に向いていると思います。
スポーツでも音楽でも、毎日の小さな積み重ねが大切だと知っている方は、焦らず淡々と続けられるからです。
現在、パルキッズに取り組んでいる方へ
おうち英語は、「かけ流し」と「英書を読む」の二本立てで十分です。
一緒に読み聞かせをしたり、オンラインレッスンを楽しんだりする今の時間は、きっと後から振り返ると宝物になります。
同世代のパルキッズ生も、みんな「ながら英語」で十分でした。普通の生活のBGMがパルキッズだっただけです。それでもしっかり力はつきます。
「全国の幼稚園とか小学校でパルキッズを使えばいいのにね。」と、子どもがかつて言っていた一言も、心に残っています。
【最後に】体験談ありがとうございました!!
パルキッズは、インターネット上に体験談が少なく、
「パルキッズ卒業生は、どのように成長しているんだろう?」
「以前は、オンラインレッスンがなかったみたいだけど、どんな風に取り組んでいたんだろう?」
と気になっていたので、「当時のこと」や「現在のご様子」などを伺うことができて、とても参考になりました。お忙しい中、沢山の質問に答えていただき、ありがとうございました!
引き続き、パルキッズの体験談を募集しております
パルキッズの体験談を募集する理由は、「パルキッズを検討している方」や「現在、パルキッズに取り組んでいる方」の参考にさせていただきたいからです。
日本人の英語力の低さは、深刻です。公教育には、期待できませんし、英語をやるなら早い方が、「親子の負担」も「金銭面での負担」も少ないと思います。
英語力を無理なく、家庭で育てられるパルキッズをもっと広めていきたい!!
と思いますので、ご協力いただけましたら嬉しいです(^^)パルキッズ体験談は、下記のボタンをクリックして、「お問い合せフォーム」からお願い致します。
\日本の子供たちの英語力を上げよう/


パルキッズを購入するか、悩んでいるという方は、お問い合わせからお気軽にご相談くださいませ(^^)