パルキッズを0歳から開始したご兄妹の体験談です。パルキッズをメインに取り組みをされているので、とても参考になると思います!
【パルキッズ体験談】リスニングは楽勝!パルキッズを0歳から開始の小4(兄)小1(妹)
上のお子さまが生後半年位からパルキッズを開始されたそうです。
使用教材
小4(兄)
・パルキッズプリスクーラー
・パルキッズキンダー
・パルキッズジュニア
・アイキャンリード
・アイラブリーディング
・7‐day English(現在、取り組み中)
【ドリル教材】
・ドローイングラインズ(筆圧トレーニング)
・フォニックスドリル
・ライミングドリル
・サイトワーズドリル
・パルキッズジュニアのプリント
●プリスクーラー・キンダー・アイキャンリード・アイラブリーディングのプリントは、していない。
●ライミングドリル(たぶん)の途中で、パルキッズジュニアが始まり、そこからパルキッズジュニアのプリントだけになった。
小1(妹)
・パルキッズプリスクーラー
・パルキッズキンダー
・アイキャンリード
・アイラブリーディング
・パルキッズジュニア(現在、取り組み中)
【ドリル教材】
・ドローイングラインズ(筆圧トレーニング)
・フォニックスドリルを少し
●プリスクーラー・キンダー・アイキャンリード・アイラブリーディングのプリントは、していない。
●フォニックスドリルの半分を超えたあたりで、パルキッズジュニアが始まり、両方は嫌がったので、パルキッズジュニアのプリントを優先してやった。
非売品教材
・First Songs
・Alphabet Songs
・Concept Words
は、車で流したことがある。(特に上2つ)
非売品教材は、ほぼ持っているが、使いこなせていない。
英検系の教材は、メイン教材の取組後に、英検対策で使う予定。
インタビュー形式で、ご回答をご紹介します
パルキッズを始めた理由
元々私は、小さい頃から下手に英語教育をやると半端(日本語と混ざったり)になって良くないとフワッと思っていて、おうち英語に興味なかったんです。
それが・・・
息子が生まれて数ヶ月たった時に、よくお茶をするようになった近所のママさんに
「この子達が小学生になる時には小学校でも英語が始まるんだよ!」
「早くから英語させとかないと!」
などなど熱弁されまして。
その方は他社教材をされていたんですけど、おうち英語の教材ってどれも高額な上に、やり直しがきかない(3歳になってこれはダメだと思っても、もう子どもは0歳に戻れない)から、口コミやブログ含めひたすら検索しまくったんです。
そしたら、
・パルキッズだけが唯一、小学生になっても、なんならその後の道筋までやるべき事が明確
・パルキッズ教材の仕組みに納得できた
・親の負担が少なかった(私英語得意ではないので)
・おまけにお値段も手が出しやすかったこと(笑)
それで、
「パルキッズをやってみよう!」
となりました。
そのママさんとは、その後お互いに引っ越して離れてしまって、そのお子さんの現在の英語力の詳細は分からないんです。
そこの上の子は、お母さんの声掛けも英語(ペラペラ話せる人ではないので、分かる英語だけ)で、2歳を過ぎた頃には英語がだいぶ?出てきていましたが、その後、インターではなく日本語の幼稚園に入園予定だったので、
「日本語喋らないとマズイのでは!?」
となり、そこから声掛けを日本語に変えたところ、その子の中で混乱したようで、一時期、「話したいのに上手く言葉が出なくなってる」とお母さんから聞きました。
その後、日本語も話せるようになり、問題なく幼稚園生活を送っていたようです。
感じている効果
2人とも耳は良いです。
英文の中から単語の切り取りが出来てるなと感じる事がちょこちょこあります。
上の子は園児だった頃に文字や数字にどハマりして、英語でも日本語でも1~100まで一気に言えていた時期があったんですが、最近、
「あれ?11の次(の英語)なんだっけ?」
となっている事がありました。
”あんなにスラスラ言えていたのに“
と衝撃だったんですが、でもその代わり今では英文を読めるようになってきています。(どこまで英文を理解できているかは謎ですが)
小さい時に口に出来ていた英語は忘れていくけど、英文を読む事が出来るようになっているのはすごい成長だと感じていますし、パルキッズを選んで良かったと思っています。
また、最近7-day Englishを始めましたが、同じスピードではないにせよ、遅れながらも読めている事が嬉しかったです(知らない単語もあるので、初見ではそれは読めてませんが)
あとは、今回発熱で受験できなかった英検の受験に備えて英検の過去問を解いていた時、筆記は心配になるような点数だったんですが(それもコツが分かったようで、二回目に別の過去問を解いた時には点数のびてましたが)、リスニングは良い点数が取れていて、息子も
「リスニングは楽勝(音声が)全然早くないから聞き取れる」と言っていました。
パルキッズ掲示板でよく見かけるパルキッズ生の状態(リスニングで点を取る)に息子もなっていると思い、順調なのかな?と少し、いやだいぶ?安心しました。
取り組みで苦労したこと
まずはかけ流しの音量に悩みました。「小さな音ってどれくらい??」「掃除機なんかかけたら完全にかき消してしまうけど??」などなど悩んでは、パルキッズ掲示板にある他の方の相談を読み漁りました(笑)
後半はだいぶ適当に流してましたが、最初はもうガチガチに肩に力が入ってたので。
1番苦労したのはオンラインレッスンの習慣化です。
上の子が、2歳前後の時かな…たぶん私が肩に力が入っているのが伝わっていたのもあるんだと思いますが、なかなか大人しくやってくれませんでした。
タブレットでやっていたんですが、タッチペンを使ってみたり、パソコン画面でやってみたり、膝に乗せて一緒にやろうとしてみたりと色々やったんですが、嫌がられていた時期がありました。
あまり良くないのだと思うのですが、結局、「オンラインレッスンが終われば他のアプリでも遊んで良いよ」という事にして、そこからはなんとか取り組めるようになったんだったと思います。
年長の頃にジュニアをスタートさせてからは、取り組んではくれるんですが、『一緒に読みましょう』という所は一切読んでくれずでした。
それどころかテキストが読み上げられている間別のことをやり始めてしまったりと脱線も多く、それでも取り組んでくれるだけ良いのかなと(一緒に読み上げてと注意すると嫌々になってしまいそうで)、よっぽど他の事に夢中になってオンラインレッスンが置いてけぼりになっていれば注意はしましたが、読み上げさせることはせず、そのままジュニアが終わってしまいました。
今では英検に向けて本人のモチベーションも上がってるのと、上の子は習慣化したものはなるべくやりたがる傾向にあるので、同じ時間に出来なくてもその日のどこかでは毎日取り組んでくれるようになっています。
現在小学1年生の娘の方は、上の子がやってるのを真似たがるので、割とすんなり取り組んでくれてはいます。
息子が7-day Englishを読むのを聞いてるからか、娘は『一緒に読みましょう』の所も嫌がらずに声に出して読んでいます。
ただ、上とは違い特にルーティンとか気にしないタイプなので、疲れていたり他に遊びたい事があるとオンラインレッスンが後回しになりがちで、昨日も暑かったので学校から疲れて帰ってきて、アイス食べてだら〜っとしたらもうスイミングに行く時間で、スイミングから帰ってきたら学校の宿題をやり、なんだかんだで夕食になり、眠くなってきてもう出来ない…レッスンやってないけど遊びたい、もう眠いから出来ない、というマイペースに振り回されて、どうしたものかと現在進行形で悩んでおります。
上の子は朝にレッスンしてたんですが、下はそんな余裕がない日が多く、いつがやりやすいのか手探りしてます
(幼稚園時代は帰ってくるのが早かったのでそこで取り組めていたのが、小学校に上がり、その時間がなくなってしまいました)
パルキッズ以外に使ったアプリなど
英語アプリは、上に書いた「オンラインレッスンしたらやっていいよ」と言っていた時にさせていたのがLingokidsです。
やらない時は数ヶ月単位で全くやらなくなるんですが、今でもまだ遊びます。今日も兄妹いっしょにやってました。
課金はしてないのである程度遊ぶと制限がかかるんですが、それがちょうどいいと思ってます。
これをやるからと言って英語力が上がってるとは全く思ってません(笑)
ただ遊ぶよりは知育なり英語なりに触れられる方が良いと思っての選択です。
他にも英語知育アプリは色々試しましたが、無課金でそれなりに遊べるフル英語のアプリは今のところこれだけじゃないかと思ってます。
もう1つ、英検を意識するようになってから息子がハマってるのがDuolingoです。
和訳・英訳もあるのでどうかと思ったんですけど、去年から学校でも英語の授業ありますし、そこで「これは英語では〇〇」という内容も多いようなので、まぁ良いかな?と始めてしまいました。
和訳等で分からないのは無理に考えさせずに私がサラ〜っと代わりに答えて進めてます。
英検に出てくる単語が沢山出てくるので英検対策には良さそうです。
これも無課金の範囲でやってます。
小さい時はYouTubeを見るなら英語関係を見せてました。
Blippi
pinkfong
numberblocks
あたりはよく見てました。
Blippiは今でも下の子がたまに見てます。
英会話はしていますか?
英会話は全くしてません。
パルキッズで英語以外の教材(国語教材や多言語等)はしてますか?
パルキッズで英語以外の教材はしてません。
国語教室プログラムとか興味あるんですが、たぶん時間取れないだろうなと思って。
特に息子の国語力を上げたいのでやらせてみたくはあるんですが、7-day Englishのレッスンが重いので、それに+αは厳しいだろうなと思ってます。
パルキッズは、どんな人におすすめ?
●他の英語教材みたいにすぐに結果(アウトプット)が出なくても取り組みを続けられる人
●パルキッズ通信を読める人(ポッドキャストも聞ける人)
→つまりパルキッズ教材への理解がある人
●のちのち多読に進めたい人
パルキッズを誰かに勧めたことある?
パルキッズ勧めたことあります!
留学経験があり、英語が話せる親戚にパルキッズはどうか聞かれたので、紹介しましたが、そのお子さんはDWEからインターに進まれました。
また、去年、私の妹の友人が英語教材探してるからと妹経由で相談を受けたので、強めに推したんですが、そこもパルキッズは選択されず、DWEではないそうなんですが別の教材にされたようです。
英検の受験時期について
英検は、ずっと受けさせてみたかったので、「英検っていうのがあるんだよ」って話はちょいちょいしてました。
そして、パルキッズジュニアの取り組みが終わった時に、「英検に向けてのレッスンも受けられるんだけど、やってみる?」と、5級レッスンの取り組みを見せて聞いてみたら、「やる」と答えたので、レッスンをスタートさせました。
検定ものは好きというか、テストがあると合格して上にいきたい!!(なんなら1番上の級まで!)というタイプなので(とはいえ必要最低限しか努力はしないのですが)、受けるとなったら「合格するんだ!」と受かる気だけは満々になったという感じです。
あとは私や私の妹が英検等を何級持ってるという話はよくするので(息子に聞かれるので)、そこは超えたいという気持ちもあるのかなと思います(私の英検は全然なのですが)
英検受験のタイミング、私も分からなかったんです。
なんせ、ジュニアの読み上げはやらなかった(聞いてるだけだった)ので、どの程度なのか判別が出来なくて。
だから英検用のオンラインレッスンを受けてからの受験だなと思ってたんですけど、ジュニアとの併用は難しそうだったので、ジュニアが終わった段階で英検レッスンをスタートさせてみようと思ったのが、私のきっかけです。
これからの目標
【小4】
小学生のうちに英検3級
あわよくば準2級
英検はまだ何も持ってないので、まずは5級を受験予定です(上の子だけ)
【小1】
ひとまず英文を読めるところまでもっていきたい。当面は、パルキッズジュニアの取り組みを。
小4(兄)7-day English初日のオンラインレッスン動画
7-day English初日のオンラインレッスン動画の掲載許可をいただきました!
この時は、「全部読まないと!」と必死に読んでいるので、流れる音声をガン無視しているそうです。
7-day Englishは、読み上げスピードが速いので、音読するのが大変なんですが、小4でこの教材を取り組んでいるのマジで尊敬です。
【必読】「パルキッズを検討している人」や「パルキッズに取り組んでいる人」に伝えたいことは?
息子が7-day Englishに取り組んでいるのを見る度に思うのですが、「下手な英会話レッスンよりも口にする英語量が多いんじゃないか」と。
私、英会話レッスン受けた事がないので、勝手なイメージですが、素読や多読が出来るようになれば「英会話レッスンなんて要らないな」と思うようになりました。
「そんなもの(英会話レッスン)は要らない」と、船津先生を始めパルキッズの先生方が何度も仰ってましたが、息子の取り組みを見て、改めて納得したといいますか、実感出来たといいますか。
「英会話レッスンと併用しなくてもここまで英語が育つパルキッズ凄い!」
と、声を大にして言いたいです!!
【最後に】インタビューにご協力ありがとうございました
沢山、ご回答いただき、ありがとうございました~!!根掘り葉掘り聞いちゃいました(/ω\)
パルキッズを軸に取り組んでいるユーザーさんは、とても参考になったと思います。
私も参考になりました!!!!
気になる箇所を数回に分けてインタビューさせていただきました。今回、インタビューを受けてくださった方は、「パルキッズ凄いからもっと広めたい!」という思いはありつつ、発信は出来ていなくて…という状態だったそうです。
今回、このような形で、まとめることが出来、私も嬉しいです!!
本当にありがとうございました!良かったら、また経過を教えてください(^^)
パルキッズの体験談を募集しています
みなさんの体験談が、「これからパルキッズを始める方」や「現在パルキッズに取り組んでいる方」の参考になればと考えています。
パルキッズ公式の体験談では、他社サービスのことなどは中々書けないと思うので、より詳しい体験談(パルキッズ以外に使ったアプリや教材、サービスなど)を教えていただけると嬉しいです。
「今までのおうち英語の記録」にもなると思うので、記念として文字に残しませんか?記憶は儚いものなので…(泣)まだ記憶が鮮明なうちに残しましょう!!
ぜひ、インタビューさせてください!よろしくお願いします♪