パルキッズのアイキャンリードを始めたばかりのお母さまからご質問があったので、ブログでも私の解答をシェアしたいと思います。
アイキャンリードの絵本は印刷をした方が効果的ですか?
絵本を印刷した方がお子さんが絵本に興味を持ちやすいので、おすすめです!
①実物の絵本があった方が子どもが興味を持ちやすい
②子どもが絵本を見たいときにすぐ手に取れる
③子どもに読み聞かせをしてあげる時に便利
パルキッズのアイキャンリードについては、下記の記事で詳しく解説しています。

※パルキッズのアイキャンリードは、ダウンロード絵本教材です。正規購入をしないと、絵本ダウンロード・オンラインレッスンができないので、中古購入よりも正規購入がおすすめです。
「パルキッズってどんな教材なんだろう?」という方は、資料請求をすると無料で7日間オンラインレッスンを体験できます。面倒な勧誘電話などはないので、ご安心ください(^^)

では、本題に入ります!
アイキャンリードの手作り絵本を印刷した方が良い3つの理由

①実物の絵本があった方が子どもが興味を持ちやすい
アイキャンリードの取り組みは、絵本のかけ流し・オンラインレッスン・プリント(余裕があれば)です。
実物の絵本がなくてもオンライン上で読み聞かせも可能ですが、実物の絵本を手に取りながらの方が子どもは絵本に興味を持ちやすいです。
我が家では、オンラインレッスンをする時に手作り絵本も用意して、絵本を実際にめくりながらオンラインレッスンを行っていました。
ただオンラインレッスンを見るだけ聞くだけよりも、「絵本をめくる」という作業があった方が、能動的な取り組みになって良いかと思います。
②子どもが絵本を見たいときにすぐ手に取れる
パルキッズのアイキャンリード絵本をダウンロード・印刷しないとなると、オンライン上でしか絵本を見ることができません。
そうなると、小さいお子さんは、「自分で絵本を見たい」と思った時にすぐ手に取ることが出来ないので機会損失に繋がります。
手作り絵本を作り、お子さんがすぐ手に取れるところに置いておくことで、お子さんが絵本を見たい時に自由に見ることができます。
絵本を見る回数が増えることで、英語の音とシチュエーションをより結びつけやすいです。
実物の絵本があると見たい時にすぐ手に取れる
↓
絵本の接触回数を増やせる
↓
英語の音と絵本のシチュエーションを結びつけやすい
※無理に見せるのではなく、あくまでお子さんの気持ちが優先です。
子どもたちは好きな絵本を見つけ、繰り替えし読むのが大好きです。「読みたい!」と思った時にすぐに手が届くところに置いておくというのは大切なことです。
引用・転載元:小豆澤宏次『英語絵本教材の手作り絵本の使い方』(株式会社 児童英語研究所、2022年)
③子どもに読み聞かせをしてあげる時に便利
手作り絵本を印刷しておくと、ママ・パパがお子さんに読み聞かせをする時に便利です。
アイキャンリードの取り組みでは、毎日絵本のかけ流しとオンラインレッスンを行いますが、それにプラスして、ママ・パパが読み聞かせをしてあげるとお子さんの絵本暗唱を促すことができます。
就寝時に、食後の親子の団欒の時に、絵本をパウチしてお風呂で、そういった時間を見つけて読み聞かせをしてあげましょう。絵本の読みかせというのは、親子の肌の触れ合いの機会を作るのにとてもよいイベントです。ぜひ膝の上で、または腕枕をしながら、読みかせをしてあげましょう。
引用・転載元:小豆澤宏次『英語絵本教材の手作り絵本の使い方』(株式会社 児童英語研究所、2022年)
読み聞かせの注意点とは?
①発音は気にしなくてOK
アイキャンリードの絵本は、毎日ネイティブ音声で読み聞かせを聴くので、ママ・パパは、発音を気にしなくても大丈夫です。
親御さんは発音など気にする必要はないことです。普段から子どもたちはかけ流しやオンラインレッスン内でネイティブ音声を耳にしています。親御さんの発音が日本語発音だったとしても、お子さまの取り組みに悪影響を与えることはありません
引用・転載元:小豆澤宏次『英語絵本教材の手作り絵本の使い方』(株式会社 児童英語研究所、2022年)
②子どもに理解を求めない
英語の絵本を読み聞かせしていると、つい絵本の内容を理解しているのか確認したくなると思いますが、お子さまに理解を求めてはいけません。
理解を求めるのではなく、まずは大量に英語をインプットしてあげましょう。
お子様に理解を求める必要もありませんし、「今どういうことだったかわかる?」と確かめることもする必要はありません。そんなことよりも、我が子のお気に入りの絵本はどれなんだろう?とか、写真よりもイラストの絵本が好きなのかな?などお子さまの嗜好を観察したり、繰り替えし出てくるフレーズを一緒に口にしてみたりして遊びの延長として楽しんでください。
引用・転載元:小豆澤宏次『英語絵本教材の手作り絵本の使い方』(株式会社 児童英語研究所、2022年)
【まとめ】手作り絵本は、親子の絆作りにも効果的なので、印刷がマスト!
①実物の絵本があった方が子どもが興味を持ちやすい
②子どもが絵本を見たいときにすぐ手に取れる
③子どもに読み聞かせをしてあげる時に便利
Twitterを見ていると、「アイキャンリードの絵本を印刷していない」という方もいらっしゃるようです。
ご自宅にプリンターがない場合は、コンビニ印刷も可能なので、ぜひ手作り絵本を作って活用されてみてくださいね(^^)
本教材はオンラインレッスン内でネイティブが読み聞かせをしてくれるので、親御さんがあえて読み聞かせをする必要はありません。しかし、手作り絵本を作って、親御さんがお子さまに読みかせをするというのは、英語教育というよりも「親子間の絆」を作るのにとても有効です。
引用・転載元:小豆澤宏次『英語絵本教材の手作り絵本の使い方』(株式会社 児童英語研究所、2022年)
パルキッズのアイキャンリードの公式ページは、こちらです。
