通信教材

子どもが大好き!チャレンジ1年生(紙)の使い方と口コミ【ちゃれんじ歴4年】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
わかば

ちゃれんじ歴4年の私が、【チャレンジ1年生の使い方】を解説します。実際に使っている口コミもご紹介しますね。

チャレンジは、「紙教材」と「チャレンジタッチ(専用タブレット)」がありますが、我が家は「紙教材」を使っています。

紙教材を選んだ2つの理由

①英語教育をオンラインで行っているので、これ以上オンラインの利用時間を増やしたくないから
②低年齢のうちは、鉛筆で書く習慣をしっかりつけたいから

チャレンジ1年生の使い方

①1日1回 国語と算数に取り組む
②最後に「赤ペン先生の問題」を提出

③その他の教材は、時間があるときに取り組む

①メインテキストは、1日1回。国語と算数を合わせて、15日分

メインテキスト4月号の国語は、
・ひらがな探し
・間違いやすい平仮名に気を付けよう
・字を綺麗に書こう
・ことば遊び
・点々と〇のつく字を書こう
など小学一年生にぴったりの内容です。

メインテキスト4月号の算数は、
・数を比べよう
・数を数えて書こう
・5になるようにしよう
・6や7になるようにしよう
・全部で10にしよう
など算数の基本を確認します。

入学前から平仮名や簡単な計算をされているお子さんが多いと思うので、無理なくできる内容です。

終わったページには、「やったよシール」を貼ります。なんとこの「やったよシール」には、絵が付いていて、ストーリーになっています。こういう演出が子供を魅了するのでしょうね。さすが、ベネッセさんです。

わかば

チャレンジは、私がやろうと言わなくても、息子は勝手にやってます。気づいたら、このシールも出来上がってました(笑)

通常では、15日間かけて行うテキストですが、我が家は毎月やりたいプリントが多いので、2~3日で終わらせてます。

②最後に赤ペン先生の問題を提出

メインテキストが終わったら、月のまとめの添削課題をします。毎月25日頃に次の教材が届くので、24日頃までに取り組みます。

わかば

赤ペン先生に提出する問題は、《先生に提出する》という意識が働くので、息子は、いつもより文字を丁寧に書いていました。

これも一人で進めていて、「終わったから、送って」と息子に言われました。

赤ペン先生の問題の送り方は、「郵送」か「アプリで写真を撮影」して送ります。我が家は、アプリで送りました。郵送だと、送料がかかります。

③その他の教材は、時間があるときに取り組む

わくわくサイエンスブック

わくわくサイエンスブックは、寝る前の読み聞かせの時に息子と見ました。

写真やイラスト、ちょっとしたお話が載っていて、楽しいです。

4月号では、
・大きくなるってすごい(動物の写真付き)
・人の身体の秘密(骨や指紋の話)
・仲良しの術で友達を沢山作ろう
・こうちょうせんせい(物語)
などがありました。

わかば

息子は、チャレンジの本が大好きです。

話してみよう!楽しい英語1年生

英語のテキストは、「チャレンジ スタートナビ」を使って進めていきます。

【4~8月号の内容】
4月 おはよう・たべもの
5月 ありがとう・動物
6月 またね・数
7月 おやすみ・アルファベット
8月 4月から7月のまとめ

チャレンジ スタートナビの操作は、簡単なので、息子が一人で進めてました。内容量が少ないので、5か月分、一気に終わらせました。すぐ終わるものは、早めに片づけちゃいます。

実力アップドリル1年生4~7月号

メインテキストだけでは、量が少ないので、メインテキストが終わったら、実力アップドリルに取り組みます。読解・文章題の力を伸ばす」というコンセプトなので、ぜひ取り組みましょう。

\内容はこんな感じです/

わかば

週末・月末など、チャレンジが早く終わった時や、長期休みに取り組みます。うちの息子は、せっかちで、文章をよく読んで答えるのが、苦手なので、丁度いい問題です。

【学習の習慣化に役立つ】チャレンジ スタートナビの設定をしよう

チャレンジ スタートナビを一年生モードにし、「コラショタイム(チャレンジをする時間)の設定をします。

わかば

おもちゃ大好きな息子は、勝手に操作して使ってます。

我が家の口コミ

①息子がチャレンジを大好きすぎる

我が家は、こどもちゃれんじからやっているので、チャレンジ歴は、もう4年です。途中、Z会に切り替えようとチャレンジをやめたのですが、息子の強い希望により、再度契約をしました。(年少の時)

結局、チャレンジとZ会を同時受講しております(^^;

チャレンジがポストに届くと速攻で息子が開けて、付録などを楽しんでいます。幼児期は、「おもちゃが溜まって嫌だな」と思うこともありましたが、チャレンジは、「子どもの心を掴むのが本当にうまい」です。よくできてる。

②学校の教科書に対応しているので便利

楽しく取り組みつつ、学校の教科書に対応した内容になっているので、助かります。

幼児の頃、市販のドリルを買うこともありましたが、年相応に出来るとよいことがまとまっている通信教材は、とても便利です。

子どもの教育をしていると、「早く色んな事が出来てほしい」と思うかもしれませんが、子どもの成長を待った方が、無理なく学習が進むと思います。

その点で年相応の内容の通信教材は使いやすいです。

③英語は、別教材でしっかり取り組む

我が家では、英語は、2歳からパルキッズをやっています。チャレンジだけでは、圧倒的に足りないと思うので、英語は別教材で取り組みましょう。パルキッズは、自宅で簡単にできるオンライン教材です。英語脳・英語耳を作り、英語の読解力を育てます。

子どもの英語教材にご興味のある方は、ご紹介できますので、ご連絡くださいませ(^^)

【パルキッズ紹介購入について】公式HPからの購入ではもらえない「紹介優遇・紹介特典」あり! わかば この記事では、【パルキッズの紹介購入】について詳しく解説します。 結論からお伝えすると、パルキッズを紹介購入すると紹介優...

パルキッズを販売している児童英語研究所は、英語だけでなく、幼児教室プログラムや社会科マスター、多言語教材、親向けの地頭力講座など面白いコンテンツが沢山あるので、チェックしてみてくださいね。

チャレンジだけではなく、Z会もパルキッズもおすすめ

我が家は、チャレンジだけではなく、Z会もパルキッズもしています。正直、チャレンジはやめてもいいと思っていたのですが、息子が楽しそうなので、このまま継続します。

私が住んでいるのは田舎で、中学受験をする人はほとんどいません。都会だと教育事情がまた変わってくると思うので、私の口コミはご参考まで。何かご質問等ありましたら、お問合せから、ご連絡くださいませ。

\無料で英語教材サンプルをGET/